
PROJECTS
GSC OKINAWA HUBでのこれまでの取り組みと、
現在取り組んでいるプロジェクトについてご紹介します。
PROJECTS 2023
2023年は、たくさんのプロジェクトが進行中です。
皆さんに参加していただきたいワークショップやセミナーなど、
情報をお届けしていければと思います。
ぜひSNSのフォローや配信登録ください。
子どもの機会格差プロジェクト

このプロジェクトでは、学校に行けないことでの教育格差を軽減するために、繁多川公民館でワークショップを開催し、異なる分野の若者や地域の多世代の方々との交流の場を提供します。
また、体験などを成果物として見える化し、学校以外での活動でも単位を得られる体験を提供します。
第一回は7/27(木)に「グラレコを学ぶ!」ワークショップを開催!随時ワークショップを開催していきます!

Cross Hub Project:GSC フクシマ部
ふくしま部は世界経済フォーラム(ダボス会議) が組織するGlobal Shapers Communityの有志メンバーが立ち上げた、将来を担う国内外の若手リーダー層が福島の今を学び、人や地域が持つ魅力を知り、福島と繋がり続けるための関係人口創出に向けたプロジェクトです。
Okinawa Hubからも何名かプロジェクトに関わっています。
今年は、7月28日(金)~30日(日)の3日間、福島はじまりの共創ツアーを開催しました!
.jpg)
RE-SHAPE OKINAWA CAMP 2023(近日公開予定)
Global Shapers Communityが掲げる “若い世代をエンパワーする” ミッションと共に、コンテストを通じて、愛を持って未来の沖縄を担い、主体的に産業を作っていく人材を育むことを目指したプログラム。
2020年に開催した物からバージョンアップして帰ってきます!
SNSやHPを要チェック!
PROJECTS 2020~2022
過去行ったプロジェクトのご紹介です
RE-SHAPE OKINAWA CAMP 2020

Okinawa Hubの最初のプロジェクトでは、メンバーと参加者の皆さんでインプットとアウトプットの体験を通してこれからの観光をデザインするコンテストを開催しました。
Global Shapers Communityが掲げる “若い世代をエンパワーする” ミッションと共に、コンテストを通じて、愛を持って未来の沖縄を担い、主体的に産業を作っていく人材を育むことを目指したプログラム。ローカルに閉じるのではなく、世界と繋がるGlobal Shapers Communityのリソースを活用し、世界における先進事例なども参考にしながら学びを深めました。
LEAP DAY by Ryukyufrogs

沖縄の教育シーンを牽引するFrogs社。そんなFrogs社が年に一度開催しているLEAP DAYに、2020年はGSCから4人(白石・松田・仲嶺・下地)登壇しました。今回のテーマは「結風」。世代を越えて様々なフィールドで活躍されている方々が一堂に会し、新型コロナウイルスに屈するのではなく、知やアイデアを互いに共有・対話を通してより良い沖縄・日本・世界を創造するためのアクションを考える素敵な場でした。
「沖縄と世界を繋げ、自らがより良い社会を目指す挑戦者であり続ける」をビジョンとして掲げる私たち。LEAP DAYでは”The Power of Youth In Action”と題し、世界経済フォーラムがGreat Resetと名付けた新型コロナウイルスに起因した世の中の変化の兆しについて解説したのに加え、県内老舗ホテルの事業開発・伝統芸能の継承/発展・グラフィックレコーディングを軸としたビジネス開発を行っている3名の取り組みを紹介させていただき、with/afterコロナ時代の沖縄について考えました。
沖縄・広島・長崎の特別な日について考える会

沖縄・広島・⻑崎の「特別な日」について学び、自分にとって、私たち世代にとっての「平和」とは何かを改めて考えるワークショップを開催しました。
沖縄県では 6 月 23 日を慰霊の日と呼び、県⺠が改めて「平和」について考える大切な日となっています。 沖縄では改めて平和を願う「特別な日」として認識されている慰霊の日、全国にも同様に、改めて平和を願う「特別な日」が存在します。広島では8月6日、⻑崎では8月9日 が「特別な日」として県⺠に語り継がれています。
それぞれの「特別な日」を知ることで新しい発見があるかもしれない、それぞれが語る 「平和」を知ることで自分にとっての平和をより深く考えられるかもしれない。 それぞれの土地で語り継がれている「特別な日」を共有して、私たち世代の「平和」についてみんなで考えられる日になったらいいな、戦争を体験した世代から直接話を聞くこと が難しい次の世代に平和を語り継ぐ方法をみんなで考えられたらいいな、誰かが発信したい「思い」をみんなで受け取れる文化ができたらいいな。そんな思いを込めて企画しました。