
OUR TEAM
Okinawa Hubは、若者が主体的に個性を発揮することを通じた
多様性社会の実現を目指し、世界経済フォーラムのコミュニティを
沖縄から世界、そして地域社会に繫ぐプロジェクトを展開していきます。
SHAPERS

CURATOR
喜納舞杏 -Maia Kina -
株式会社沖縄セルラー電話
新卒入社した会社の事業創造部 新規事業開発グループに所属し、沖縄の課題解決を目指した新規事業開発に取り組んでいる。
また地元沖縄市の観光親善大使「第45代ミスハイビスカス」として沖縄市の魅力を県内外にPRしている。
2022年に琉球大学観光産業科学部観光科学科を卒業。 学生時代は、シンガポール留学経験を活かし、琉球泡盛親善大使「第34代泡盛の女王」や、起業支援施設Lagoonの広報に従事した。

Vice Curator
大城 誉広 - Takahiro Oshiro -
株式会社Nannkuru
沖縄県うるま市出身。株式会社Nannkuru代表。沖縄の若者が主体となって、ビジネス力、発信力、国際的なコミュニケーション能力の向上させ、沖縄から日本を盛り上げていきたいという想いから「沖縄県民スーパーサイヤ人化計画」をビジョンに掲げる。現在はSNS運用代行事業/デザイン事業/英会話事業を行っている。琉球大学の観光産業科学部観光科学科を卒業し2022年上京。東京で広告運用とマーケティングを学んだ後に帰沖。現在は、「なんくる英会話」というSNSアカウントにて英会話コンテンツの発信をしつつ、うるま市のインバウンド観光事業に携わっている。

Impact Offcer
我如古 倫子 - Rinko Ganeko -
Microsoft Taiwan
沖縄県出身。球陽高等学校理数科を卒業した後、台湾の四年生大学に進学。そこでGlobal Businessを学ぶ傍、WYUA(世界若者ウチナーンチュ連合会)や日本インド学生会議等を含む多くの活動に参加。大学卒業後は米ゲーム配信アプリの日本コミュニティマネージャーとして一年間働いた後、台湾Microsoftに転職。台湾MicrosoftにてAI製品の向上に携わる傍、台湾の旅行会社と契約し旅行系インフルエンサーとしても活動中。

玉城 哲真 - Tetsushin Tamaki -
株式会社 rokuyou / 元Hanaわらび代表
沖縄県出身。関西外国語大学で小学校教員免許・中高教員免許(英語)を取得し、卒業後は大阪府公立小学校教員として勤務。現在の日本の教育に課題を感じ、沖縄県に戻ってからは、高校生の探究学習や小学生へのプログラミング教育などの実践を行う多世代教育プラットフォームを立ち上げる。また、キャリア教育コーディネーターとして、うるま市キャリア教育事業「ミライカナイ」に関わった後、沖縄県を拠点とするroku youへ参画。現在は、沖縄県の高校で探究学習の実施や教材開発に携わる。

松田 海 - Marin Matsuda -
株式会社グラフィックレコーディング
首里出身。株式会社グラフィックレコーディングCEO。大学在学中グラフィックレコーディングを独学で習得。聴覚障がいのある学生の横で講義内容を要約する「ノートテイカー」を行なっていた経験が今のグラレコに活きている。NHK生放送での実施や池上彰さん講演会はじめ、大手企業から教育分野など多数の現場でグラレコを活用している。テレビ東京「生きるを伝える」にて、グラフィックレコーディングの第一人者として特集で紹介される。

白石 亮博 - Akihiro Shiraishi -
株式会社ホット沖縄総合研究所 担当部長
小中学時代を東京、高校時代を沖縄で過ごし、2012年慶應義塾大学環境情報学部に入学。新卒で東京のコンサルティング会社に入社。商社の業務改善/基幹システム導入PJ、通信会社の戦略立案PJに従事。2018年から沖縄に帰省し、現職。株ホット総研にて県内プロジェクトや官公庁の事業に従事。わんさか大浦パーク(北部道の駅) 役員/一般社団法人 沖縄スポーツ関連産業振興協会 監事/一般社団法人日本ワーケーション協会 沖縄本島担当公認コンシェルジュ

仲嶺良盛 - Yoshimiri Namamine -
琉球古典音楽演奏家 / ウザシチラボ理事
沖縄県出身。沖縄の伝統芸能・組踊(くみおどり)を次代へ伝えるため、歌三線の演奏家として活動している。ウザシチラボでは、伝統芸能の新しい楽しみ方を提案すべく、ワークショップや演奏会を開催。自身がディレクターをつとめるNHK「沖縄の歌と踊り」では、映像を通して芸能の魅力を伝えられる方法を模索している。

安部 弘祐 - Kousuke Abe -
琉球大学工学部
宮崎県出身。宮崎県立延岡星雲高校卒。琉球大学工学部4年。どん底1日目ー難病当事者が綴る手紙ー出版委員会代表。高校卒業、大学合格と同時に難病のネフローゼ症候群を発症。大学1年生の時には入院生活をしながら大学に通っていた。入院中、孤独感や誰にも相談できず自殺まで考えた経験から、どん底1日目ー難病当事者が綴る手紙ーシリーズを企画し、出版活動を行っていた。現在は株式会社ガクシーにて奨学金立ち上げを行う。

久保 直生 - Nao Kubo -
株式会社Kazamidori 代表取締役社長
「生まれた環境にかかわらず、全ての子ども達が自分の人生の手綱を握れる社会を作る」というビジョンのもとKazamidoriを創業。親御さんのゆとりをつくる離乳食「土と根」、子供を抱えるご家庭向けの宅食「ごはんじかん」の2ブランドを展開中。弊社の宅食のロス食材を使った地域の子どもたちへの食事提供などもおこなっている。沖縄では総合型選抜の専門塾の立ち上げを行なっている。

岩澤直美 - Naomi Iwazawa -
株式会社Culmony / 東京大学大学院
株式会社Culmony 代表取締役・東京大学大学院 博士課程 “違い”を価値にする多様性社会を目指し、高校生のときにCulmony(カルモニー)を設立。異文化への興味と理解を促進する教育プログラムを、学校や企業に提供している。また、講演や執筆活動も行っている。研究分野は、異文化間能力の学習支援学習環境デザイン。日本とチェコにルーツ。

山田夏彦 - Natsuhiko Yamada-
沖縄県立中部病院
2022年東京医科歯科大学医学部卒。現沖縄県立中部病院研修医。学生時代に基礎研究に従事し、Imperial College Londonに半年間研究留学。細胞代謝に関して共著論文を執筆し、Willy Top Cited Article受賞。HarvardやStanfordのMachine Learning, Deep Learning, Big data analysisなどを修了。健康格差を是正するため、健康の社会的決定要因に 着目して慈善活動を行い、Outstanding Leadership Award, Visionaries Award受賞。Tokyo 2020ではVolunteer Leadとして、現在まで国境なき医師団ボランティアとして活動。社会疫学的視点から沖縄県の健康格差是正、地域・日本創生に向け、Global Shapers参画。

高木 吏花 - Rika Takagi -
慶応義塾大学/ HelloWorld株式会社
福島市出身、沖縄市在住。慶應義塾大学通信課程で経済学在籍中。子どもの時に経験した東日本大震災と原発事故から人と人との繋がりに興味を持つ。スポーツを通したまちづくりやソーシャルキャピタルを学ぶためドイツで3年間過ごした。「みんな違うからこそおもしろい!」そんな個性溢れるカラフルな社会の実現を目指し、沖縄市コザでスパゲッティアイスを開店、HelloWorldで沖縄から生まれた「まちなか留学」や「WorldClassroom」を世界中に広げ、世界中の人たちが平和的に繋がる活動を行い、世界に発信し続けている。

前田龍吾 - Ryogo Maeda -
学習塾ネクストジェネレーション代表
沖縄県出身。高校卒業後、慶應義塾大学商学部への進学を機に上京。沖縄と東京でのあらゆる面での機会格差を感じ、大学2年次に休学して沖縄で学習塾NEXTGENERATIONを創業。現在3期の卒業生を県外難関大学中心に輩出し、4期目に取り組む。今年度から学校や民間での探究学習教材の開発にも携わり、公・私教育を通して「人の数だけ、教育を」というビジョンを達成するためにオーターメイド教育の実現を目指している。
